
½コスト、+3V/+5V、620
A、200MHz、
単一電源オペアンプ、レイルトゥレイル出力付
詳細
_______________________________
MAX4452/MAX4453シングル、MAX4453/MAX4353
デュアル、及びMAX4454/MAX4354クワッド、単一
電源、レイルトゥレイル、電圧フィードバックアンプは、
高スルーレート及び広帯域幅を実現する一方、1アンプ
½たり僅か6 2 0Aの電流しか消費しません。優れた
速度/電力比により、これらのアンプはポータブルデバ
イス及び高周波数信号処理アプリケーションに最適と
なっています。
出力段周辺の内部フィードバックにより、開ループ出力
インピーダンスが½減されているため、負荷変動に対する
利得の感受性が½くなっています。又、このフィード
バックは、出力トランジスタに需要駆動電流バイアスを
提供しています。
PCボード容量と相互½用します。これにより望ましく
ないポールやゼロが発生し、帯域幅が狭くなったり、
発振が発生したりします。例えば、非反転利得2構成
(R
F
= R
G
)で1 kΩ抵抗を½用しており、アンプ入力
容量が2 P FでPCボード容量が1 P Fである场合,
106MHzでポールが発生します。このポールはアンプの
帯域幅内にあるため、安定性が損なわれます。抵抗を
1kΩから100Ωに減らすとポール周波数が1.06GHzまで
増加しますが、アンプの負荷抵抗と並列に2 0 0Ωが
加わるために、出力スイングが制限される可½性が
あります。
注記:出力オフセット電圧を考慮する必要のある高利得
アプリケーションでは、以下の式のようにR
S
がR
F
及び
R
G
の並列の組合せと等しくなるようにして下さい
(図3a及び図3b)。
=
RF
×
RG
RF
+
RG
MAX4452/MAX4453/MAX4454/MAX4352/MAX4353/MAX4354
レイルトゥレイル出力、グランド検出入力
入力同相範囲は(V
EE
- 0.1V)(V
CC
- 1.5V)で、優れた
同相除去比を得ることができます。この範囲を超えると
アンプ出力は入力の非直線関数になりますが、½相逆転や
ラッチアップは発生しません。
1 kΩ負荷の場合、出力スイングは両電源電圧から
180mVまでです。入力グランド検出及びレイルトゥ
レイル出力により、ダイナミックレンジが著しく広く
なっています。
R
G
R
S
R
F
R
ISO
V
OUT
出力容量性負荷及び安定性
MAX4452/MAX4453/MAX4454/MAX4352/
MAX4353/MAX4354は、AC性½の向上を意図して
最適化されているため、大きなリアクティブ負荷を
駆動するようには設計されていせん。過剰な負荷を
駆動すると、½相マージンが½下して過剰なリンギング、
又は発振が起こる可½性があります。この問題は、
アイ½レーション抵抗を½用すると解決できます(図1)。
図2に、最適アイ½レーション抵抗(R
ISO
)対容量性負荷の
グラフを示します。
V
IN
R
箱子
C
L
図1. アイ½レーション抵抗を通じて容量性負荷を駆動
28
抵抗値の選択
ユニティゲイン構成
MAX4452/MAX4453/MAX4454は、内部でユニティ
ゲイン用に補償されています。ユニティゲイン用に構成
されている時には、24Ωフィードバック抵抗(R
F
)が推奨
されます。この抵抗は、寄生フィードバック容量及び
インダクタンスによって½成される並列LC回路のQを
½減することにより、AC応答を改善します。
反転及び非反転構成
アプリケーションに最適な利得設定フィードバック
(R
F
)と入力(R
G
)抵抗値を選択して下さい。抵抗値が
大きいと電圧ノイズが大きくなり、アンプの入力及び
R
ISO
()
26
24
22
20
18
16
14
12
10
0
50
C
负载
(PF )
100
150
図2. 最適アイ½レーション抵抗対容量性負荷
______________________________________________________________________________________
MAX4452 / 3/4 toc39
アプリケーション情報
_________________
绝缘电阻
- 容性负载
30
11